2019年2月24日日曜日

威光

今、何かと話題の厚労省 統計不正問題について少し記してみます。

国会ではこの統計不正問題に関し、”実は実質賃金の増減率がマイナスだったにも拘らず不適切な統計調査でこれをプラスに粉飾した”とか、そのことを指して”アベノミクス偽装”などと連日紛糾しています。

安部内閣 厚労省は、この統計調査を操作して、”実質賃金は増加→好況は依然持続→消費増税の環境は整った”という虚偽の流れを捏造したのではないか、そんな疑義まで生じているようです。

で、連日の報道を見聞していると、前の大戦において軍の存在意義を喧伝し、且つ国民の戦意高揚のために行われた、軍による虚偽の過大な戦果の公表、いわゆる大本営発表と相通ずるものの存在に気づきました。

該統計不正に関わった厚労省の担当者、責任者は、当該行為が不正であるとの意識が希薄だった、謬りと認識していなかったのではないか、と見立てています。従来の延長として恣意的に該行為を続け適法か否かを判断するにまで至っていなかったのでは、ということです。

通常、組織の活動は対外的に公開されている法令の範囲内にあるわけですが、これとは別に内規とか運用と称される非公開の枠組みが設けられてあることは珍しくありません。この組織内での活動の生産性を上げるための内規や運用は本来、法令の下になければならないはずです。しかしながら、組織の論理を優先するため、法令を逸脱して内規とか運用といった俺ルールを作って不正に及んだというのが実の処かと捉えています。

いわゆる感覚の麻痺の語に集約する話です。

ちなみに、一連の行為を擁護する意図は毛頭ありません

では、上記大本営発表はどうでしょうか。統計不正と同様に過大な戦果を捏造した大本営にも、それを伝えるメディアにも国民を欺いているという咎めの意識は勿論なかっただろうと。むしろ、国家、国民のため正しい行為に携わっている、という認識すらあったのでは、と思料しています。

ここで、これらの根底には”統計”や”皇軍”という権威が横臥していて、この権威により醸成された無謬の空気が、是正されない上記独善的行為に至らしめている、と推論してみます。

現象を数値で客観的に示す統計と階級組織である軍隊には、共に無謬であることが求められ、両者の存在はそれを前提としています。この延長が”自分達は無謬である”との過信、思い込みに繋がっていくであろうことは想像に難くありません。

無謬の空気が蔓延する組織内では、この思い込みが更に、”自分達に謬りなどあろうはずがなく、常に正しい”を経て、歯止めの効かない”自分達が採った行為、下した判断ならば常に正しい”へと掏り替えられていきます。

無謬性によって”自分達は正しい行動を採り、適切な判断を下さないはずがない”から、”自分の行動、判断ならば須く正しい”へと増長してしまうわけです。

この閉塞した状況に陥ってしまうと、もはや是正や訂正方針変更や撤退のための客観的、及び合理的判断はあり得ません。”常に正しい”が第一義的に揺らぐことなく固定化されてしまっていますから。常に前進あるのみです。

この前進を続けて結果が伴わない場合、努力不足ならまだしも気合とか根性といったメンタル部分の怪しい方向に踏み出す恐れもあります。特に、スポーツ関連分野で彼我の力の差を精神力で補うといった話は珍しくもなく、未だ広く深く根付いている見方です。

さて先日、この問題を取り上げたクローズアップ現代+で、歴代の担当課長の対応が報じられていました。
不正を始めた理由について、(中略)ところが課長には、重大な決裁だという覚えはなく、後任の課長にも引き継いでいなかったことが取材で分かりました。その後、5人目の課長までは不正を認識することがなかったといいます。
不正を認識すること何年も不適切な統計操作が続き、
調査が不自然なことに初めて気づいたのは、6人目の課長でした。この課長は専門知識を持っていたため、データを確認した結果、不正に気づいたのです。しかし、課長が行ったのは隠蔽とも取れる行動でした。毎月勤労統計のマニュアルから「抽出調査をしている」という内容を削除。
引くに引けなくなって、
続く7人目の課長が不正にどう対応したのか、その詳細も浮かび上がってきました。課長は、前任者からの引き継ぎで、統計の不正について知らされていました。そこで考えたのが、ルールを実態に合わせることでした。
ルールを変更して隠蔽を図ると。

正に、無謬の空気に囚われて生み出された、”前進あるのみ”です。

上述したように、該無謬の空気の根源には権威があってここに不正や過誤があると、是正されないまま謬った方向に国や社会が進んでしまうなぁと、改めて思った次第です。
歴史と統計にはウソがつきもの
何処かで耳にした文言です。

0 件のコメント:

コメントを投稿