2018年3月26日月曜日

臨在

NHKの朝ドラ「わろてんか」が、言論や表現の自由が制限される時代へと進みました。日中戦争〜太平洋戦争辺りでしょうか、この軍靴の音が忍び寄る時代を描写するために必須の脇役である、国防婦人会?報国婦人会、愛国心溢れる町内の某といった面々も登場しました。内務省の検閲によって自由な映画制作が阻まれる統制社会です。

尤も、作品中では映画の脚本そのもの問題があって内務省が制作を許可しないということではなく、実は競合他社の妨害工作という形になってます。

民間事業者からの要求で行政の公平性が歪められる....なんだか森友学園の用地払い下げのような話です。一方は脚本の書き換え、他方は公文書の書き換えが問題になっているわけですが。

それはともかく、程があるだろう、大概にしとけという安直な脚本?演出?がこれまで繰り返されてきました。
目に余るものを感じちょっと記してみます。

実はこのドラマはイタコドラマじゃないか、とみなしています。

話が行き詰まり新たな展開へと進む、主人公が苦境に陥った、重要な判断に迫られた、決断そのものの是非を自問した、そういった場合に故人、本作品では亡くなった夫を登場させ、故人に示唆的、肯定的な、或いは決断を後押しするような言葉を言わせしめているわけです。啓示という表現が適当かもしれません。故人に語りかけ、問い、応えさせるその技法は、故人という第三者を通して恰も客観性を装いながら、現実にはあくまで自分に言いきかせる手法です。この手法が余りに多用され辟易します。

故人に語らせるというのは確かに効果的ですが、万能薬であるかの如く安直に繰り返し使われた結果、鼻につき、制作側の底の浅さを感じました。

ここで該効果に焦点をあてるならば、やはり故人の言葉の絶対視という部分にその理由があるのだろうと考えています。たとえ故人が登場しなくとも、故人の言い残した文言には存命中の人間は否定し難い、反論することが憚られる空気が漂っています。

これは該文言に例え謬りがあったとしても是正され難く、絶対的な言葉として独り歩きを続けてしまうということです。言責があって撤回、修正できる当人はいませんから。正に死人に口なしです。

特にこの言葉が功を成し遂げた故人からである場合、異論を唱えたり、否定することにより高い壁が立ちはだかるのは間違いない処です。この効果を積極的に流用した事例には事欠きませんが、「殉愛」騒動”死人に口なし”の耳新しく
りやすい類例です。真偽はどうでもいいですけど。

尤も「殉愛」の場合は、故人の言葉を絶対視させる空気を意図的に醸成しようとする中、信憑性、更には捏造の疑いが生じて失敗した例かもしれません。

通常この空気は関係者間で自然に醸成され、時が経過するほどいよいよ硬直性が増し、抗い難い絶対的なものとして臨在していくことになります。この空気は「空気の研究」において山本七平が云うところの”空気”に相違なく、故人やその言葉は臨在感的把握を極めて容易に生み出してしまうわけです。

”死者に鞭打たない”、”故人を非難してもしょうがない”という考えが日本のみに特有の思想、或いは儒教に由来するものか否かは存じません。ただ、これらの考えの延長とも看做し得る、故人の言葉の独り歩き、絶対視による動向の支配が好ましくないのは明らかです。

時間の経過に対し社会は変遷し、変化への対応も求められます。社会の構造や環境、共有する価値観や思想科学技術
、ある状態のまま留まらないし留められない、更には留めるべきではないと考えます。

で、自由こそが、できれば進歩、発展、成長、向上であることを願いたい該変化を促すための、欠くべからざる、又最も尊重すべき根源である、いう見方をしています。

この自由は、故人の言葉のみならず、権威、旧習、ムラ社会、同調圧力によって容易に侵害されてしまいます。宗教や保守や社会主義といった政治思想も例外ではありません。これらの中で故人の言葉は、自由を制限する最たるものではないかと。反論しても異論を唱えても故人の思想信条、価値観が改まることはありませんから。

朝ドラで、故人の言葉によって登場人物の判断、行動が左右される、そういった場面を頻繁に目にしていると、故人の言葉を無批判に肯定するどころか盲目的に尊重する、するべきといった姿勢が伝わってきて、なんとも言えない気味悪さを感じた次第です。

0 件のコメント:

コメントを投稿