2016年11月19日土曜日

職人

前のエントリに関連した話です。


言葉の一人歩きというか語の価値のデフレということでしょうか。

”カレー職人”というレトルトカレーがあるわけです。
職・人・
一体どういった意図でこのようなネーミングをしたのか理解に苦しんでいます。由来を小一時間問い質したい気持ちで満ち溢れています。
職人とは、自ら身につけた熟練した技術によって、手作業で物を作り出すことを職業とする人のことである。
そういう熟練した技術によって手作業で作られたレトルトカレーなんでしょうか?それであの風味なら工場で大量生産されたレトルトカレーで私は十分です。該製品は比較的割安で販売されていますから、安い手間賃で職人がやっつけ仕事で作ったのかもしれません。

製品名に”職人”の語を含ませることでその言葉の持つ意味をイメージさせ、販売促進に繋げようということかと勘ぐりますが、中身が追いついていません。むしろ、”職人”という語に本来からは捻じ曲がった新しい意味が加わった、更に言えば、置き換わってしまった印象すら抱いてしまいました。

まぁ、致し方ないのかもしれません。釜飯の素も上市していますし。野菜を炒めて添えたり、スパイスを加えたりと食べる側がアレンジ職人になることを求める、という意味であれば反論できませんが、ちょっと違うような。

こういった語の一人歩きは全く好ましいことではないなぁ、と思った次第です。言った者勝ち、というか声の大きい側が正しい、に結びついてしまいますから。
公正中立を標榜し、社会の木鐸を自負するメディアとか、
法の支配、立憲主義を謳いながら憲法改正を目論む為政者とか、 
”安全”という語が一人歩きし神話になった結果、福島で何が起こったか、身に沁みてわかっているはずじゃないんでしょうか。で、このような語意の一人歩きが各人の受け止め方に差異を生じさせ、この差異が齟齬となってコミュニケーション不足が生まれると。典型は国会答弁でしょうか。相互の齟齬により不毛な質疑が延々と続くことも珍しくありません。噛みあわせないことを意図しているのかもしれませんが...

話を戻します。

その一方で、”職人”を過度に、不自然に持ち上げることについても素直に看過できないでいます。以前、NHKの朝ドラ”まれ”を眺めていてそんな思いが過りました。輪島塗の職人、製塩職人、洋菓子職人が役どころとして登場しますが、なんだか意識高い系職人のような印象を抱き違和感を拭えませんでした。

職人の仕事は趣味や道楽ではなく、あくまで生業です。時に職人と作家、芸術家が混同されているかに見受けられ、そこに独りよがりの矜持のようなものを感じたわけです。

おそらく職人本人より、職人仕事のイメージ
熟練の技能を有する職人が、時には採算を度外視して、納得できるまで念入りにした仕事
を植え付けたい周囲の思惑があるんじゃないかと勘ぐってしまいます。例えば輪島に代表される漆器産業ですが、
漆器産業全体の現状
明らかに衰退しています。そういった状況下、業界だか、組合、販売業者が活性化策というか販促活動の一つとして”職人の手仕事”という付加価値を載せて喧伝しているに過ぎない、ということです。

ざっくり言えば、需要の縮減に対し、”職人の手仕事”で立ち向かえるのかという話です。高齢化が進みシャッター通りと化した旧来からの商店街が、”人とのふれあい”をアピールして活性化を目論む話に通底した斜め上の哀しさを感じずにはいられません。

職人気質の強調には需要の減少に若干のブレーキをかける、延命効果はあるかもしれませんが、それを止める、根治するまでの力はないのです。

そういった現状を認識しないまま職人のイメージを等身大以上に持ち上げても、誇大広告としか受け止められず、”ああ、そうですか”程度の印象しかありません。モノにまとわせた、”思い”、”矜持””誇り”、”技”といった語が重苦しく鬱陶しい一方、モノそのものは黙して語らず、そんな事例がしばしば目につきます。

簡単には、需要があれば従事者が増え、工業化、技術革新といった仕事の効率化と共に産業は活性化します。換言すればいわゆる職人仕事に留まっている分野には相応した需要しか生まれなかったとみるのが妥当な処ではないかと。

”職人の手仕事”アピールで需要を伸ばそうとするのは、そんな理に逆らっているようにも受け止められ、なんだか整合性がないなぁ、と思った次第です。

0 件のコメント:

コメントを投稿