2013年9月29日日曜日

怠慢

松江市の小中学校で起こった、漫画”はだしのゲン”の閲覧制限問題について思うところを記します。

私自身は週刊少年ジャンプでの連載当時読んだことがある世代です。他の漫画を読むついでに惰性で読んだ程度でした。熱心に読んでもいませんでしたし、連載を楽しみにしていたわけでもありませんでした。

閲覧制限が取り沙汰され、当該漫画が平和教育の参考資料として小中学校の図書室に置かれていることを初めて知り驚きました。

続く、1980年代から図書室に置かれていたことに対する、この期に及んでの撤去や閲覧制限を求める陳情、閉架措置とその撤回といった一連の経緯についても違和感を抱きました。

依然として、特定の有識者、政治家 の中に、当該漫画を初等〜中等教育の場に持ち込むことを推奨、若しくは、容認する姿勢が認められることも理解できないでいます。

特に、”表現の自由”、”平和教育”といった語を利用することで適否についての考察を封じ込め、騒ぎを収束させようといった意図を感じます。これでは、採択に至った経緯、検討の過程、正当性は依然として不透明なままです。騒ぎは沈静化していくとしても、透明性の高い、公正な決定に落ち着くことなく燻り続けることになります。

義務教育、即ち、初等〜中等教育課程に在学する児童に対する教材として該漫画の適性について考えてみます。

最初に、あくまで私見ですが、該教材として”はだしのゲン”という漫画は不適切である、という立場を明言しておきます。

一つの著作物としての存在は尊重されなければならないとしても、児童が手軽に手に取れる環境に置くべきではなく、少なくとも閲覧制限されてしかるべきと考えます。 

いくつかの理由を挙げます。


1.採択の経緯

Wikipediaによれば、この漫画は1980年代から多くの図書館や、小中学校の図書室に置かれたようです。上述しましたが、小中学校の教材として採択された経緯はネットで簡単に調べた程度では判りませんでした。

即ち、当時、誰が、若しくは、どんな組織がこの漫画を図書室に置くといった判断をしたのか、その判断の理由、目的は何か、決定に当たって正当性、客観性は確保されていたのか等、全て不明です。

この所、相当の賛否を巻き起こしていますので、当時の経緯を検証した上、再検討を経て適否が判断されるべきとも考えます。そういった、採択に至るこれまでの過程が明かにされないままその正当性を謳われても、当時の判断の中立性、客観性に疑念を抱いてしまいます。なんらかの作意が込められていたのではないかと...

今回の松江市教育委員会の対応は、場当たり的で単なる問題の先送りといった感が否めません。正に民主主義の本質の一つである、責任のつけ回しが体現されているのでしょうか。

”はだしのゲン”が教材として採択された経緯についての知見はネットから得られませんでしたが、この問題に纏わる様々な見解を知ることはできました。


「はだしのゲン」閲覧制限問題 子供たちが学校で読む本はどうやって選ばれている? 全国学校図書館協議会の森田盛行理事長に聞く 
『はだしのゲン』の利用制限等に対する声明



学校図書館「はだしのゲン」問題の本質~「選書が大事」という基本への回帰 

学校図書館の発展と読書の振興を目的とする該協議会には、事業の一つに”学校図書館向けの図書の選定活動”が掲げられています。学校に備えるべき基本図書リストに当該漫画が選定されていたか、否かは、”学校図書館基本図書目録”(有料)を見ていないので不明です。公立の図書館で閲覧可能かもしれません。

該漫画の教材として採択は該協議会によってなされたのでしょうか。上記リンクにはその旨の記述は認められませんでした。(上記声明には、各学校が選定したとありました。)

特段、該漫画の教材としての適否についての言及はなく、専任の司書教諭・学校司書を配置して任せるべき、といった程度に留まっています。単に、協議会に意見、適否を問う、確認することなく、蚊帳の外に置かれた状況に苦言を呈している、といった印象です。

ただ、そうである、 専任の司書教諭・学校司書の意見を重視するべきなら、少なくとも該漫画の採択に関するこれまでの経緯、及び、現在の見解、判断を公開する義務があると考えます。

ただ、上記リンクにあるように、 ”各学校が選定した”、”責任主体は学校、自治体(公共図書館の場合)、大学(大学図書館の場合)にあり、行為、即ち、判断と選定の主体は司書、図書委員会にある”では、責任主体自らの対応もやむを得ないのではないでしょうか。

該協議会が定めた全国学校図書館協議会図書選定基準を参照すれば、該漫画は適切ではない、といった判断に正当性を感じます。


一方、

『はだしのゲン』閲覧制限問題で文部科学大臣に要請
「生きろゲン!」松江市教育委員会は「はだしのゲン」を松江市内の小中学校図書館で子どもたちが自由に読めるように戻してほしい。

といった、立場を明確にしたサイトもありました。

先述したように私自身は該漫画は学校教材として不適切と捉えており、前者の要請に反対する立場ではありませんが、その根拠とする部分を異にしています。正確には”新しい歴史教科書をつくる会”の示す問題点はあくまで理由の一部に留まっており全てではないと考えます。

政治的、思想的表現のみに焦点をあて、却って矮小化してしまっている感が拭えません。より広い視点に立った、中立性、客観性を意識した論を望みます。

ちなみに、文部科学大臣宛だけでなく、上記全国学校図書館協議会宛にも要望書を提出されているのでしょうか。こういった活動を通じた、該協議会からの教材としての該漫画の評価ついて伺いたいところです。 


今回の騒動に対し今更感は否めず、後に撤回されることになる閉架処理の判断も遅きに失しているといった印象です。何故この漫画は1980年代からの長きに渡り平和教育の教材として、図書館、図書室に置かれることを容認され続けてきたのでしょうか。 

最初の恣意的な推奨の判断がそのまま見直されることなく、放置、看過されてきた、これが実の所と推測しています。 

更に言えば、そういった恣意の初等教育の場への侵入を阻止できず、又、以降も修正することなく漫然と容認する結果に至らしめたことは、曖昧な選定基準、並びに該基準を策定、運用を司ってきた管理体の怠慢です。

この管理体が上記協議会、各学校、教育委員会のいずれに該当するのか明確にされてこなかったことも、本騒動の一因かもしれませんが、いずれにせよ責を問われるべき問題です。これを機として作意を排除し得る客観的、具体的な選定図書基準の再構築、及び、選定プロセスの透明化、過去の経緯の再検討が進むことを期待します。 


しかしながら、実は該基準の根幹、支柱とするべき確固とした礎が定まっていないことを承知で記しています。これについては後述します。

(続)










 

0 件のコメント:

コメントを投稿