2016年10月7日金曜日

移行

連日の築地市場の豊洲移転問題に関する報道に辟易しています。
実は、中央市場というものは、もともと必要ない。現在の発達した情報社会では、市場を各地に分散した方が、効率はいい。つまり、地産地消だ

とあるように、”中央市場”の機能が時代にそぐわなくなってきている今、豊洲の新市場に移転する意味がどこまであるのだろうか、と身も蓋もないことを記してみます。だからといって、老朽化が進み、一部アスベストの問題も危惧されていいる築地市場に留まり続けるべき、という論とは勿論異にします。

豊洲市場へのあゆみ
によれば、築地市場の施設老朽化を含めた問題はかなり以前から認識されていて、平成11年に移転へと意見集約され、平成13年に豊洲への移転が決定したとのこと。一方、その間のネットワーク技術、物流技術の発達には目を見張るものがありますし、水産資源を取り巻く環境は様変わりしました。

公共事業では、一旦動き出した計画が撤回、修正されることは稀有なんでしょうが、新しいハコモノで旧態依然とした市場のシステムが温存され続けることに違和感を覚えるわけです。

取引機能の仮想化と産直ネットワークの活用で、より効率的な市場システムへの実現が可能であり、移行すべきと考えます。

暴論を承知で言えば、
e-BayかAmazonに委託しとけ
ということです。楽天やYahoo!はちょっと...ですが。TSUTAYAも任せた図書館の運営がアレですし...

市場の機能は価格が仲介する需要と供給の突き合わせですからネットオークションや証券取引所と理屈は同じです。大きな違いは上市品の品質チェックでしょうか。生鮮食品であるがため鮮度や品質のばらつきが大きく、適正に評価できる目利き(=仲買人)が実物を見て品定めする必要があると。

ただこの辺りも供給者の提供する情報を需要側がどう判断するかの話であり、本気で取り組めば仮想化に対し大きな障害にはならないと考えます。

鮮度や品質に関わる情報の規格化は勿論ですが取引参加者の誠実さこそが要です。市場取引では、供給者はできるだけ高値で売りたい一方、需要家は安値で買いたいわけです。質と量を基に行われるこの突き合わせにおいて、提供される情報が正確でなければならないのは当然です。

しばしば、ネットオークション、ネット通販で”欺かれた!”、”掴まされた!”といった事例を見聞します。後を絶たないと指摘されればそうかもしれません。ただこれは、”B to C(Business-to-consumer)”の事案に比せば、”B to B(Business-to-business)”の事例は少ないとみています。”B to B”において持続的な取引を望む参加者は一旦失墜した信用を取り戻すことは容易ではないことを認識しているはずです。

何より、これまでの食品偽装事例を鑑みれば、リアルの取引が安心を担保する根拠にはならないのは言うまでもないことです。

この信用の価値は、顔が見えない仮想市場こそむしろ高まっていくとみています。仮想市場においては情報が全てで、正確な情報を誠実に提供する取引者が優遇されるという点ではリアルの市場より優っているのではないでしょうか。

勿論、そうは言っても不正な取引は根絶できないとは思います。仮想市場における参加者の自主的な誠実さに頼るのみでは市場での公正な取引に対する信認には心許ないものがあります。

最近でも、”B to C”の場合ですが、
トクホ全製品、成分調査やり直しへ 消費者庁が指示
特定保健用食品に対する今後の品質管理等の徹底について
といった事案があり、事業者の自主性のみを手放しで信用するわけにはいかないと。 

そこで、e-BayやAmazonへの委託となるわけです。公設の市場では産地や品質、鮮度に関わる欺瞞的取引が発覚した場合、法規で規定された範囲内の処分までしか下せません。

悪質な場合は詐欺罪適用もあり得るでしょうが、JAS法、食品衛生法、計量法、景品表示法、不正競争防止法辺りが適用法規かと思います。これが健康に関わる事案となれば行政処分として営業禁止にまで至るでしょうが、食品偽装の多くの場合、行政指導に留まるのが実の処ではないかとみています。行政側としては、徒に経営を圧迫しないという事業者側への配慮も否定できないような気がします。

それに対し、そういった欺瞞的取引へのe-BayやAmazonの対応は、情け容赦ないものであろうと推量致します。共に電子商取引の信認に依拠した私企業です。この信頼性を毀損する行為に対してはグレーの段階での切り捨て疑わしきは退場といった措置で臨むのではないでしょうか。不透明な規約を盾に一方的との指摘があろうとも...

このある意味、独善的で行き過ぎた姿勢で上記二社は電子商取引への信任を堅持してきたと捉えています。

是が非でも外資系IT企業に委託、といった主張をする意図はありませんが、市場というシステムそのものの効率化を図れないかということです。旧来の陳腐化した市場機能をそのまま新しいハコモノに移しても生産性の向上は見込めません。

”困る人がいる”、既得権が損なわれる”、”計画は動き出している”、そういった理由による旧態依然としたシステムの温存は、変化への抵抗であり、新しいもの、異質なものの排除に他なりません。

ハコモノ、ハード部分は著しい技術革新が進んでいる一方で、それらを利用する社会そのものは変わらないなぁと。技術の進歩に相応して社会は賢くなっているのだろうか、依然首は傾いだままです。

0 件のコメント:

コメントを投稿