2023年4月19日水曜日

ChatGPT(9)

Q:三菱重工が、技術力、或いは売上において世界で上位の位置にある事業分野を教えて下さい。


A:
三菱重工業は、幅広い事業分野で高い技術力と市場占有率を誇っていますが、以下の分野が特に有名です。

  1. 航空機事業:三菱重工は、ミリタリーおよび民間航空市場で高性能な航空機を製造しており、最近では、MRJ(三菱リージョナルジェット)を開発し、商用航空機市場に参入しています。
  2. エネルギー事業:三菱重工は、火力発電や原子力発電など、エネルギー分野で幅広い製品を提供しています。特に、原子力発電分野では、日本の原子力産業のリーディングカンパニーの一つです。
  3. 造船事業:三菱重工は、船舶用エンジンや大型の貨物船などの製造で世界的に有名です。特に、LNG(液化天然ガス)船分野では世界シェアのトップクラスを誇っています。
  4. 産業機械事業:三菱重工は、産業用ロボットやプレス機械、建設機械など、幅広い産業機械を製造しており、世界中の多くの企業で使用されています。
以上が、三菱重工が世界的に有名な事業分野の一部です。

MRJ、火力や原子力発電ですか...MRJは撤退、原子力は英国の計画から撤退という記憶があります。火力は石炭火力?LNG(液化天然ガス)船はトップクラスかもしれませんが、客船からは事業撤退しているかと。最近では脱炭素絡みで水素運搬船に注力しているようですが、水素ってエネルギーとして経済合理性があるのでしょうか。

2023年4月18日火曜日

ChatGPT(8)

Q:統一地方選の選挙運動真っ盛りです。候補者の名を連呼する選挙カーも、このエネルギー価格高騰の折、なかなかのガソリン消費行動かとみています。ただ、こういった候補者サイドの選挙に関わる費出は、公費がベースになっていて、会計報告もありますから選挙毎、候補者毎に算出可能です。それが、年間でどれほどの額になるかは存じませが、まぁ、民主主義のコスト、ということなんでしょう。だからと言って、結構な額と思しきこのコストを聖域化するのは間違いです。

又、自分はほぼ全ての選挙で期日前投票で投票を済まします。この時、投票所には自動車で向かうわけですが、同様に期日前投票にやってきた有権者はかなりの割合で自動車利用が見受けられます。で、ふと思ったのは期日前投票だけでなく、本来の投票日においても、特に地方では自動車で投票所に向かうことが多いだろうと思いました。こちらの燃料費は勿論有権者負担です。各々の有権者の負担は然程ではないかもしれませんが、選挙の度、有権者全体という視座に立てば、総量ではかなりの有権者負担ではないかと考えた次第です。

そういった点を鑑みると、やはりスマートフォンやPCを利用したネット投票が民主主義のコスト低減に極めて効果的であることは明らかです。本人確認の手段としてはかなりの普及率となったマイナンバーカードが利用できます。かつて、ネット投票が議論された時、本人確認、なりすましの恐れが指摘されて否定的な意見を散見しました。しかしながら、マイナンバーカードを利用すれば本人確認の問題は解決できるはずです。それでも、なりすましの声が上がるようであれば、マイナポイントの申請の際にもなりすましが懸念されるべきです。マイナンバーカード利用でも、ネット投票ではなりすましの恐れがあって、マイナポイントの申請ではその危険はないというのは当にダブルスタンダードに他なりません。

それにもかかわらず、マイナンバーカードを活用したネット投票を積極的に導入しようという動きを感じません。制度設計する側に、ネット投票に対し消極的な理由があるのでしょうか?

A:

日本政府は、ネット投票を導入することに対して慎重な姿勢を示しています。これは、ネット投票にはいくつかの懸念事項があるためです。

例えば、ネット投票にはセキュリティ上のリスクがあります。インターネットを介して投票することで、なりすましやサイバー攻撃のリスクが高まる可能性があります。また、ネット投票には投票秘密の保証や、票の改竄を防ぐ仕組みの確立など、課題もあります。

さらに、ネット投票にはデジタル格差の問題もあります。インターネット環境が整っていない地域や高齢者など、ネット投票にアクセスできない人々がいるため、投票率が低下する恐れがあります。

以上のような懸念事項があるため、政府はネット投票を導入することに対して慎重な姿勢を示していると考えられます。ただし、技術的な進歩や社会のニーズに応じて、将来的にネット投票が導入される可能性はあります。
Q:同様のリスクはマイナンバーカードのシステムでもあるはずです。こちらは積極的に推進しておいて、ネット投票には消極的といのはダブルスタンダードではないでしょうか?

A:
確かに、マイナンバーカードを利用したシステムでも、情報漏えいやなりすましのリスクがあります。しかし、マイナンバーカードを利用したシステムには、政府や自治体が運営するものが多く、セキュリティの観点から非常に厳格に運用されています。また、選挙においては、投票に関する個人情報を保護するために適切な対策が講じられている必要があります。

一方で、ネット投票においては、セキュリティの面での課題が残っています。インターネット上での情報漏えいやなりすましのリスクを完全に排除することは非常に困難であり、選挙に関する情報を盗み出したり、なりすましによる投票などが起こる可能性があります。

そのため、ネット投票に対しては、制度設計者や専門家から慎重な見解が出されています。ただし、近年の技術の進歩により、セキュリティに関する技術的な課題に対する解決策が見出される可能性もあります。現在、ネット投票を導入するかどうかは、国や地方自治体などが慎重に検討しているところです。
Q: ゼロリスクの実現というのはなかなか困難です。それはマイナンバーカードでもネット投票でも同じでしょう。ネット投票のほうがリスクの許容値が厳しいということかもしれませんが、早期の導入を期待したい処です。

A:
確かに、完全なゼロリスクを求めることは困難です。しかし、リスクを最小限に抑えるためには、適切なセキュリティ対策が必要です。マイナンバーカードには、個人情報の保護や本人確認などのセキュリティ対策が施されています。同様に、ネット投票においても、適切なセキュリティ対策が行われていれば、リスクを最小限に抑えることができます。適切なセキュリティ対策を施し、十分な検証を行った上で、ネット投票の導入を検討することが必要かもしれません。

やはり、保守的というか守旧的な印象が否めません。 

2023年4月17日月曜日

ChatGPT(7)

Q:宇宙がビッグバンから始まったとされています。このビッグバンの際、素粒子の対消滅で想像を絶する莫大なエネルギーが発生したとのことです。で、素粒子が消滅することでエネルギーが発生するのであれば、エネルギーから素粒子が発生することはないのでしょうか?又、ビッグバンで生じたエネルギーは、これまで何に使われ、現在どのような形に転換されて保持されているのでしょうか?宇宙の膨張だけとは思えないのですが。

A:

ビッグバン理論では、宇宙が非常に高温・高密度の状態にあった初期に、素粒子が相互作用を起こし、相反する粒子と反粒子が対消滅することで、光子や中性子などの粒子が生成されたとされています。このプロセスによって、宇宙が急激に膨張することで、初期宇宙の熱・密度が低下して、物質が形成されたとされています。

一方で、エネルギーから素粒子が生成することも可能です。宇宙の初期には、エネルギー密度が非常に高かったため、エネルギーから素粒子が生成することも起こったとされています。

ビッグバンで生じたエネルギーは、現在も宇宙全体に広がっています。宇宙背景放射と呼ばれる微弱な放射線が、宇宙全体に均等に存在しています。この放射線は、宇宙が急激に膨張した際に放出されたものであり、ビッグバン以来の宇宙の歴史を解明する上で重要な情報源となっています。

また、ビッグバン以来の宇宙の進化には、暗黒物質や暗黒エネルギーなどの未知の物質やエネルギーが関与していると考えられています。これらの未知の物質やエネルギーがどのように宇宙の進化に影響を与えているかは、現在も研究が進められています。
このAはどこまで正しいのでしょうか。自分の理解が及ばない話ではあります。ただ、CP対称性の破れに言及する必要があるように思うのですが...

2023年4月15日土曜日

ChatGPT(6)

 Q:現在NHKでは、日本国内向けに、地上波2チャンネル、BS2チャンネルの計4チャンネルでテレビ放送が行われています。その時間枠は延べで年間35040時間あります。で、ここ2〜3年のことですが、新規に制作された番組が極めて少数になってきています。映画や海外のドキュメンタリといった購入コンテンツ、過去のコンテンツの再放送、それを”選”として再放送し、更に”選”の再放送、加えて総集編、特別編と称した編集番組とその再放送といった、垂れ流しコンテンツが目に余ります。時間枠の半分以上を過去のコンテンツが占めている印象です。

A:

NHKが放送している番組の多くが、再放送や過去のコンテンツの編集番組であるという印象があるようですね。これにはいくつかの理由が考えられます。

まず、NHKは公共放送局であり、教育・文化・情報の分野において幅広い番組を制作することが求められます。そのため、過去に制作されたコンテンツを再放送したり、それを編集して再利用することで、多様なテーマやジャンルの番組を提供することができます。また、過去のコンテンツには歴史的・文化的な価値があるものも多く、それを再放送することで、視聴者にとって有益な情報を提供することができます。

さらに、NHKが制作する番組は、制作費がかかることが多いため、新しい番組を制作するには多大な費用がかかることがあります。そのため、限られた予算内で番組を制作するために、再放送や編集番組を活用することが必要になることもあります。

ただし、NHKは視聴者のニーズに応えるため、新しい番組の制作にも取り組んでいます。例えば、近年は地方の文化や取り組みを紹介する番組や、科学や環境問題に焦点を当てた番組などが制作されています。また、NHKは国内だけでなく、海外でも放送を行っており、国際的な視点から制作された番組もあります。

総じて言えることは、NHKは多様な視聴者ニーズに応えるため、再放送や過去のコンテンツの編集番組などを活用しながら、新しい番組の制作にも取り組んでいるということです。

途中で送信してしまったため質問を続けました。

Q:ありがとうございました。であれば、チャンネル数の削減、過去のコンテンツのビデオ・オン・デマンド化、更には放送をスクランブル化することが、人的、経済的リソースの効率的活用に繋がると考えるのですが、その方向に進まないのは何故でしょうか?現状の再放送や過去のコンテンツの焼き直しが時間枠を埋めている状態は電波資源を徒に浪費しているように見えてしまいます。

A:
NHKがチャンネル数の削減や放送をスクランブル化するかどうか、また過去のコンテンツをビデオ・オン・デマンド化するかどうかは、法的、政治的、経済的な要因など、複数の要素が関係しています。

まず、NHKは公共放送局であり、広く視聴者に番組を提供することが求められます。チャンネル数を削減したり、放送をスクランブル化することで、視聴者の利便性が損なわれる可能性があります。また、ビデオ・オン・デマンド化には、著作権や配信契約などの法的な問題があります。

さらに、NHKは、受信料によって運営される公共放送局であり、その運営費を捻出するために受信料が必要です。受信料がなければ、NHKは番組制作や放送を維持することができません。そのため、受信料を支払っている視聴者に、公正かつ適切なサービスを提供することが求められます。

また、NHKは、公共放送局として、番組制作や放送において高いクオリティを維持することが求められます。新しい番組を制作するには多大な費用がかかりますが、その番組が視聴者にとって有益であり、高い評価を得られる場合もあります。そのため、NHKは、効率的なリソース活用と番組制作のバランスを考えながら、適切な番組を制作していく必要があります。

総じて言えることは、NHKがチャンネル数の削減や放送のスクランブル化、ビデオ・オン・デマンド化を進めるかどうかは、多数の要因が関係しているため、単純に効率的リソース活用だけを優先するわけにはいかないということです。NHKは、公共放送局として、視聴者の利益や社会的使命を考慮しながら、番組制作や放送のあり方を検討していく必要があるでしょう。
NHKの中の人からの回答かと思ってしまいました。ChatGPTは総じて現状を是認というか肯定的に捉えて、その上で回答を作成していく、そんな印象です。

2023年4月14日金曜日

ChatGPT(5)

Q:特に途上国において、人権や貧困の問題を解決するためには教育が重要であるとされています。勿論、異論はないのですが、他の選択肢の中から特に教育が重要ということではなく、教育以外の選択肢はないのではないかと考えています。つまり、教育でしか該問題を解決できない、ということです。もし、教育以外の問題解決の手段があるならば教えていただけますでしょうか。

A:

確かに、人権や貧困の問題を解決するためには、教育が重要な役割を果たしますが、教育以外にも問題を解決するための手段があります。

例えば、貧困を解決するためには、雇用創出や所得の再分配などの経済政策が重要です。また、人権問題に対処するためには、法制度の整備や、人権侵害の摘発・処罰を行うことも必要です。

また、環境問題なども重要な課題であり、その解決には、エネルギー政策やリサイクルの推進などが必要です。

ただし、これらの課題については、教育が重要な要素となります。例えば、経済政策の実施や法制度の整備には、専門的な知識を持った人材が必要です。また、環境問題に対する取り組みも、環境に関する知識や意識を持った人材が不可欠です。

つまり、教育は、様々な問題解決の手段の中で重要な役割を果たすことができますが、教育以外にも、問題解決のために必要な様々な手段があります。

ちょっと噛み合わなかったので再質問しました。

Q:ありがとうございました。ただ、いずれの施策も教育抜きでは実現し得ないと受け止めています。教育は手段の一つではなく様々な手段を生み出す根幹ではないか、ということです。で、この根幹たり得るものに教育以外の何かがあるのだろうか、というのが質問の主旨です。

A:

ご質問の主旨を理解しました。教育は、他の手段や政策を支援する根幹的な役割を果たすことができる重要な要素であると考えられます。教育を通じて、人々が知識を得ることで、自己実現や自己決定能力を高めることができ、その結果として、より積極的に社会的・経済的な活動を行うことができるようになります。

しかし、教育以外にも、社会的な要因や政治的な要因などが問題解決に重要な役割を果たすことがあります。例えば、社会的・経済的な格差や政治的な権力構造の不均等性が貧困や人権侵害を引き起こすことがあるため、これらの問題を解決するためには、教育以外にも経済政策や法律制度の改善、市民社会の発展、人権団体や市民運動の支援などが必要となることがあります。

つまり、教育は重要な根幹的な役割を果たすことができる一方で、社会的・政治的な問題解決には多様な要素が必要であり、教育以外にも重要な手段が存在することがあるということです。

2023年4月13日木曜日

ChatGPT(4)

Q:草間彌生氏の作品を、どのように理解、解釈するべきでしょうか?

A:

草間彌生は、日本のアーティストで、世界的に有名な現代美術家です。彼女の作品は、ドット模様や網目模様を多用した、色鮮やかな点描画や彫刻で知られています。草間彌生の作品は、個人的な経験や感情、そして彼女が重要視する自然界や宇宙のテーマに基づいています。

草間彌生の作品を理解するためには、彼女のアーティストステートメントを読むことが重要です。彼女は、自分の作品について、次のように語っています。「私の作品は、生命の営みと共鳴する宇宙と、すべての生命体が繋がっていることを表現しています。私は、人間と自然、そして人間と宇宙のつながりを強調することを意図しています。」

草間彌生の作品は、観る人の感性や想像力に委ねられるところが多く、一つの解釈だけでとらえることができません。しかし、彼女の作品は、網目模様やドット模様が無限に広がるような表現から、自然の循環や生命の営みを連想させることができます。また、草間彌生の作品は、しばしば「心象風景」と呼ばれ、抽象的でありながらも、観る人の感情や思考に共鳴するような表現がされているとされています。

草間彌生の作品は、時に不思議で幻想的なイメージをもたらすことがありますが、それは彼女が表現する宇宙の神秘や、人間と自然とのつながりの奥深さを感じさせるものでもあります。観る人自身が、草間彌生の作品に惹きつけられる理由や、彼女の作品が自分に与えるメッセージや感情を考えてみることが大切です。

Q:ありがとうございました。自分でも少し考えてみます。


A:
どういたしまして。草間彌生の作品は多くの人にとって深い感銘を与え、多様な解釈を許すものです。あなた自身の感性や想像力を働かせて、草間彌生の作品から新たな発見や感動を得ていただけると嬉しいです。何か他にお力になれることがあれば、いつでもお聞かせください。

うーん、未だによく解りません。 

2023年4月12日水曜日

ChatGPT(3)

Q:日本の、これまでの政府主導による技術開発プロジェクトの中で、商業的に成功した例と失敗した例を教えて下さい。

A:
日本の政府主導による技術開発プロジェクトの中で、商業的に成功した例と失敗した例をいくつか挙げてみます。

成功例:

デジタル放送 日本では、地上デジタル放送の普及を目指して政府が中心となって推進するプロジェクトがありました。このプロジェクトは、技術開発から普及まで政府が中心となって進められ、現在では地上デジタル放送は普及しています。


新幹線 新幹線は、日本政府が中心となって開発を進めたプロジェクトです。新幹線は高速鉄道として世界的にも有名で、観光客やビジネスマンなど、多くの人々に利用されています。


ハイブリッド車 トヨタ自動車が開発したハイブリッド車の技術開発には、日本政府も関わっていました。政府は燃費規制の強化を進めており、その中でトヨタ自動車が開発したハイブリッド車は、燃費規制に対応する優れた技術として認知され、世界中で人気を集めています。

失敗例:

VHS規格 ビデオテープの規格であるVHSは、当初は日本企業が中心となって開発を進めました。しかし、米国の競合規格であるベータマックスに市場を奪われ、失敗に終わっています。


TRONプロジェクト TRONプロジェクトは、日本政府が中心となって進めたオペレーティングシステムの開発プロジェクトです。しかし、市場には既にWindowsやMac OSなどの強力なOSが存在しており、TRONプロジェクトは商業的に失敗しました。


H2Aロケット H2Aロケットは、日本政府が中心となって開発したロケットです。しかし、開発にかかった費用が膨大で、商業的には競争力を持たないとされています。そのため、H2Aロケットは、主に政府や国際機関からの発注によって運用されています。

諸手を上げて首肯できませんが、続けます。 

ChatGPT(2)

少し続けてみます。

Q:群れの中の鰯は、自身が群れの一員であることや、属する群れの大きさを認識しているのでしょうか?


A:
鰯は、群れの中で行動することで生き残りを図ることができるため、自身が群れの一員であることを認識しています。また、鰯は視覚や側線系といった感覚器官を使って、自分たちが属する群れの大きさや形状、動きなどを認識することができます。

研究によれば、鰯の群れは個体同士の間で非常に高い連携がとられており、群れ全体としての動きが非常に調和を持っています。このような群れ全体としての動きを認識することで、個々の鰯は自分たちが属する群れの大きさや形状を認識することができると考えられています。

したがって、鰯は自身が群れの一員であり、属する群れの大きさを認識していると考えられます。

2023年4月11日火曜日

ChatGPT

びっくらこきました。

最近、話題のChatGPTに質問してみました。

"社会は科学技術の進歩に相応して賢くなったのでしょうか?"の問に対する回答が、

社会が科学技術の進歩に相応して賢くなったというのは、いくつかの意味で解釈することができますが、一般的には「知識・情報の普及や技術的な進歩によって、社会全体がより理解力や判断力を身につけ、賢くなった」という意味だと考えられます。

この問いに対する答えは、時間軸によって変わってくるかもしれませんが、一般的には、科学技術の進歩に伴い、社会全体の知識や情報のレベルが上がっていると言えるでしょう。たとえば、インターネットやスマートフォンなどの普及によって、情報の入手が容易になり、一般的な人々も多様な知識や情報にアクセスできるようになりました。また、科学技術の進歩によって、医療技術や通信技術、エネルギー技術など、多くの分野で生活の質が向上し、社会全体がより豊かな生活を送ることができるようになったと言えます。


ただし、一方で、科学技術の進歩がもたらした利便性や快適さによって、社会全体が依存的になり、科学技術に対する理解力や判断力が低下しているという指摘もあります。たとえば、人工知能やロボット技術など、高度な技術が普及することで、人々の仕事や社会のシステムに大きな変化が生じる可能性があります。こうした変化に適応するためには、科学技術に関する正しい知識と高い判断力が必要であると言えます。

つまり、科学技術の進歩に伴い、社会全体が賢くなったというのは、一概には言えないということです。科学技術がもたらす利益とリスクを適切に理解し、それに応じた行動をとることが求められるでしょう。

でした。この回答が質問文から自動生成されたわけです。両論併記になっていますから、もう少し質問文を再考する必要はありますが、それは当方の問題です。恐るべきAI技術です。大学が学生に使用を禁じるのも頷けます。