2019年3月10日日曜日

果然

早速ですか...
官房長官、国内景気「緩やかに回復との認識に変わりない」
一致指数「下方局面」でも景気後退とならなかったことある=再生相
3月7日に内閣府が公表した景気動向指数で基調判断を「下方への局面変化」に引き下げたことを受けての反応です。
”この判断は「機械的」であり...”との文言も(茂木経済再生相)。機械的に算出された景気動向指数の悪化を、定性的に”下方局面”と表現したに過ぎないという認識なのですが、官房長官は指数の悪化すら認めないということなんでしょうか。


景気動向指数「下方への局面変化」に判断下げ-4年2カ月ぶり
景気、後退局面の可能性=基調判断下方修正-内閣府
ここで、使われている語に解り難い部分があり、ちょっと本題から離れて整理してみます。あくまで私の理解です。朝日新聞のネット版から同様の記事を一部引用すると、
これまでの「足踏み」から「下方への局面変化」に引き下げた。景気がすでに後退局面に入った可能性が高いことを示す。
とありました。景気が好転、或いは悪化する状況で、「足踏み」は今の状態に留まっているであろうことは理解できます。「下方への局面変化」は下方へと方向転換した、但し進んだわけではない、「後退局面」は悪化の方向へ進んでいる、そういった認識です。

ただ、悪化の方向に”下”と”後”があるのか、その違いは何なのかよく判りません。もし同じ意味で使っているならばあまり適切な語の選び方ではないなと。”下”と同じく比喩空間的位置を示したいのであれば”低”を、比喩的な定性表現ならば”悪”を用いるのが適切では、と思います。

戻ります。

で、上記景気動向指数の悪化に対する政府閣僚の反応を見ると残念な印象を抱かざるを得ません。現代の大本営発表とまでみなすのは行き過ぎでしょうが、その姿勢の本質には共通したものを感じます。

事象の客観的表現である統計をも跳ね返し、認識を改めない...その認識の正当性は一体何に依拠しているのか、或いは統計への不信感が根強くあるのか、眼前にある事実から目を逸らすのは、如何なものかと。

これは、以前のエントリで記した件の厚労省 統計不正問題や大本営発表にと同じく無謬の空気が生み出した姿勢であり、
”人は自分の見たいものしか見ない”
の好例でもあります。

過去を顧みれば、事実に目を背けた結果、後手に回った事例は枚挙に暇がないはずなんですけど。まぁ、統計というツールの役割が、時の政権による政策の正当化やその成果を自賛するという範囲内に留められているならば、致し方ない話です。

0 件のコメント:

コメントを投稿