2012年11月7日水曜日

選出

石原慎太郎氏が知事職を投げ出し、老骨にむち打って国政にしゃしゃり出ると言ってみたり、未だ”近いうち”や”近い将来”の定義について言い争ってみたり、ここのところ解散総選挙に纏わる話題で喧しい毎日が続いています。

特に次期衆院選については、いわゆる第三極を巻き込んだ政権争いに加え、最高裁から違憲判決が下された一票の格差の取扱にも焦点が当てられています。果して格差是正のために議員定数の削減は実現されるのか否か不透明な状況です。

勿論、一票の格差は是正されて当然で、こんなことは司法の判断以前に立法府が自発的に正すべき問題のはずです。違憲判決が下されるまで率先して矯正しない、できないといった姿勢に我国立法府の自律性のなさが如実に露呈しています。とっとと是正を進めたらいかがでしょうか。

ところで、この格差是正のための手法として議員定数の削減が挙げ
られています。これは、一票の価値が高い選挙区の議員定数を削減することで価値の均等化を図ろうとするものです。

ただ、この方向で議員定数を削減しても、議員一人当たりに費やされる国費
(歳費を含めた経費)が減るわけではありません。一票の格差を是正することが目的ならば、一票の価値が小さな選挙区の議員定数を増するという選択肢もあり得ます。この方向に議論が進まなかったのは、当事者である議員と私達の間に横たわっているであろう、一人当たりの議員(活動)に費されている国費過大である、といった共通認識によるものと考えます。この認識が定数を削減してせめて議員全体の総額を抑えることになったのでしょう。これは裏返せば、議員(活動)の成果が大したものではなく、費されている国費と見合っていないということを意味します。従って、更なる議員定数削減を望む声は、格差是正後も(一票の重さの均等性を保つことを前提として)依然止むことなく増大し続けていくと思います。

実は私達が重視すべきは、議員(活動)のコストパフォーマンス、即ち、議員活動で費された国費でどれだけの国益が得られるか、どれだけの利益を国民にもたらせるかではないでしょうか。国家、国民にとって有用な人材で、国富を増大せしめることに秀でた議員ならばいくらでも定数を増員したって構いません。一方、コストパフォーマンスの低い、率直に言えば無能な議員ばかりの集団ならばいくら定数を削減しても何の効果もありません。

選挙の目的は、理想的には、民意が正当、忠実に反映された為政者や代議員の選出であるのは勿論ですが、それだけに留まらず、国家、国民にとって有用な人材の選出も選挙の担う重要な役割だと考えています。この選挙ですが私達は通常、各々が最も適任と考える候補者に一票を投ずる、いわゆる単記投票で当選者を選出しています。例外としては最高裁判所裁判官国民審査ぐらいしか直ぐに思い浮かびません。

果して、この投票方式による選挙は民意の正当、忠実な鏡として、及び/或は、有能な人材の選出方法として最適なのでしょうか。

本来、この選出方法について記したかったのですが長くなりました。次に続けます。


(続)