2013年2月27日水曜日

種蒔

以前のエントリで、旅客機内で止むことのない乳児の泣声に対する周囲の乗客の姿勢に関し、LCCと通常のエコノミークラスにおける寛容性の差異について触れました。

併せて、ビジネスやファーストクラスといった、より上級の客席でもその寛容性の大きさは異なるだろうと推察しました。

これら客席クラスによる乳児の泣声に対する寛容性の差にわずかばかり興味を憶え、”(乳)幼児”、”ビジネスクラス”、”ファーストクラス”といったキーワードで検索してみました。

例えば、(乳)幼児を帯同してビジネスクラスに搭乗することは許容されるか否かといった疑問に対し、既に社会全体である特定の解が得られているのでは、と想定していました。

勿論、絶対的な是非まで確立されていないにしても、ある程度の落ち着くべき妥協点が社会通念として共有されているのではと期待していました。単に私自身が浅学で不明なだけだと...

粗雑な検索ですから、信憑性に疑問符がつくのは否めませんが、結果に対する所感は失望の一語です。ネットワーク上の主張、意見の著しい乖離、或は、あまりに理不尽な身勝手さにただ唖然とするばかりでした。

個々の価値観の多様化に依拠しているのでしょうが、共有すべき認識を形成していくための方向性というか端緒すら未だ見出せていない印象を持ちました。混沌状態で根幹は何も定まっていないようです。

類似例である、新幹線を含む長距離列車のグリーン車への(乳)幼児を帯同した乗車の是非についても認識の無秩序状態です。

更に、先のエントリで挙げた”どう考えたら 新幹線の三景”で扱われている、(乳)幼児、或は、小児を伴った場合の新幹線の座席(自由席、指定席)に対する捉え方も定まっていません。

このような事例を検索した時、上記事態に対してのJALやJR東海といった運行責任者の姿勢が見えないことに気付きます。ネットワーク上には様々な意見があるものの、あくまで個人の、利用者側からの考えが占めています。こういった問題に対するJALやJR東海の見解は検索上位には見出せません。

安全、円滑な運行が責務である運輸事業者は、乳幼児を帯同した乗客とその周囲の摩擦に対しどういった認識を有しているか、更に、どこまで積極的に姿勢を開示しているのでしょうか。たとえ運行者側という特定の立場からでさえ、願わしい乗客のマナー、理想的な乗客の行動というものが、こと乳幼児同伴の場合については明確にされてないようです。

個別具体例を伴った、JALやJR東海といった運行責任者の意図、判断が気になっています。

例えば、

1. 旅客機のビジネスクラスや新幹線のグリーン席に乳幼児を帯同して搭乗、乗車することは、本来歓迎されざることなのか?

2.新幹線指定席で乳幼児がむずがった、騒いだ場合、運行責任者として保護者にどういった行動を望んでいるのか?デッキ部に連れ出せる程度に列車内を移動できる余裕があるならばともかく、年末年始等の繁忙期、車内の移動がままならない場合には?

といった疑問に対し、運行責任者はどういった回答を用意しているのでしょうか。

前述のさかもと氏の件では、騒動を通じて『mama&baby』(機内でのマナーをまとめた冊子)が発行されていたり、JALのサイトにベビーおでかけサポートが設けられていることを知りました。こういった情報の周知が進んだことはこの騒動にも何らかの意義があったのかもしれません。

ただ、これらの情報から摩擦を未然に防ごうとするJALの姿勢は窺えるものの、依然として上記問題に対する考えは示されていません。JR東海のサイトに至ってはお身体の不自由なお客様へ切符のルールは存在するものの、乳幼児を帯同した場合のマナーや注意事項については触れられていません。

乳幼児を伴った乗客、或は、その周囲の乗客のマナーや行動に関し、規則によって規制、義務化することは勿論行き過ぎです。しかしながら、現状より一歩踏み込んだ、運行責任者側の意見としての、願わしい、望ましい、若しくは、有難い乗客像といった形が具体的事例と共に提示されることは意味あることではないでしょうか。

規範程ではなく、個別の具体的事例における指針程度のものがあれば、私達はこれを基にしてマナーや行動について生産的な考察が進められるのでは、と考えます。

こういった、運行責任者の視点からの提案は利用者側の認識の無秩序状態に一石を投じることになります。火中の栗を拾うことになるかもしれませんが...

当然ですが、運行会社からの提案を絶対視し、公共交通に纏わる社会の公共心形成を当該会社に頼ろうといった意図は全くありません。行き過ぎは事業会社の持つ価値観の押しつけになりかねず、同時に私達も過度の責任を求めるべきではないことを留意しておく必要があります。

社会通念が混沌とした無秩序状態への運行責任者からの刺激が共通認識の方向性ある形成に寄与することを期待しています。ただ、このような緩やかな介入は、効果が認められるまでかなりの時間が必要となるでしょう。駅のプラットホームでの禁煙化に対し私達が今日の認識を持つに至るまで相応の時間を要したことと同様です。

蝸牛の歩みであるのはやむを得ませんが、非生産的で不毛な論争から踏み出し、社会の共通認識を構築しようとする意志の下、価値観の醸成が自律的に進むことを願って止みません。

(続)

0 件のコメント:

コメントを投稿